資格全般

【宅建の計算問題】出題頻度は?捨てても平気?電卓は使える?

悩む人

宅建試験って計算問題がでるの?

宅建試験では、計算問題が出題されます。

数字に苦手意識がある人は、計算問題に時間をかけて勉強するか、捨ててほかの問題に専念するか悩みますよね。

この記事では、以下について解説していきます。

  • 計算問題の内容・出題頻度
  • 計算問題は捨てても平気?
  • 計算問題は難しい?電卓は使える?


結論

  • 毎年1問、計算問題が出題されている
  • 計算問題は決まった形式でしか出題されないため、数字に苦手意識があってもパターンを覚えれば解ける
  • 電卓は持ち込めないため、手計算が必要


筆者の経歴

  • 宅建試験、その他10以上の資格保持者
  • 効率的な勉強が得意
  • 様々な資格について日々発信中


あわせて読みたい
【2024年】宅建試験まとめ[試験日・勉強時間・合格率・受験料・受験資格]

悩む人宅建にチャレンジしたい!どれくらい難しいのかな? 宅建試験は毎年23万人程度が受験している超人気資格になります。 認知度がとても高く、就活や昇進に非常な有利な資格です。 いろいろな場面で有利にな ...

続きを見る

【宅建】計算問題の内容・出題頻度

宅建試験で出題される計算問題は報酬計算です。

報酬とは、宅建業者が媒介や代理を行って契約を締結した際に依頼者からもらう金銭のことで、仲介手数料のことを指しています。

仲介手数料は購入した住宅価格等に伴って変動するため、算出するために計算が必要です。


過去11回分の過去問を確認したところ、計算問題は2018年を除いて毎年1問ずつ出題されていました。

2018年は2問出題されています。


年度計算問題
2023年問34
2022年問27
2021年12月問31
2021年10月問44
2020年12月問34
2020年10月問30
2019年問32
2018年問30,31
2017年問26
2016年問33
2015年問33


【宅建】計算問題は捨てても平気?

宅建試験の合格率は16%~17%ととても低く、合格するのはとても難しい試験です。

合格率が低い理由は、出題範囲がとても広いことから、勉強をしても点数を取るのがとても難しいからだと考えています。

宅建に合格するには、着実に点数をとれる問題を1問1問積み上げていくことが重要です。


そんな中、宅建の計算問題は必ず毎年1問出題されて、出題内容は報酬計算と決まっているため、勉強すれば絶対に1問正解できる計算問題はお得といえるでしょう。


【宅建】計算問題は難しい?電卓は使える?

宅建で出題される計算問題は難しくありません。

小数点のある掛け算や、足し算ができれば解ける問題です。

具体的には、報酬額は以下のような計算式を基礎として決定するため、この計算ができれば計算に不安を覚える必要はありません。

代金額計算式
400万円超取引価格×3%+6万円
200万円超〜400万円以下取引価格×4%+2万円
200万円以下取引価格×5%


宅建試験では、電卓の持ち込みが禁止されているため、計算は手計算をする必要があります。

試験勉強をする際も試験当日に備えて、電卓などは使わずに手計算で解くことをおすすめします。

【まとめ】宅建試験の計算問題

宅建試験に出題される計算問題について調査をしました。

結論

  • 毎年1問計算問題が出題されている
  • 計算問題は似た形式しか出題されないので、数字に苦手意識があってもパターンを覚えれば解ける。
  • 電卓は持ち込めないため、手計算が必要。


難易度の高い宅建試験で合格をするためには、点数を取れる問題は1点でも多く取りに行く必要があります。

計算問題は決まった形式の問題しか出題されないため、ぜひ落とさないように勉強をしましょう!

合格できるように応援しています!


あわせて読みたい
宅建試験に独学で合格する勉強法【実体験】

宅建試験の受験を控えている方に向けて、独学で合格した私が勉強法を解説していきます。 合格率17%と低い試験ですので、簡単に合格できる試験ではありません。 私は不動産取引に係る業務に従事しておらず、法律 ...

続きを見る


ブログランキング・にほんブログ村へ

-資格全般